カテゴリ:レム睡眠



睡眠障害の予防と改善に向けた理学療法
『睡眠障害の予防と改善に向けた理学療法』 日時 2月28日(水) 20:00〜21:30 場所 zoom 講師 理学療法士 及川文宏 一般社団法人日本アレルギーリハビリテーション協会   参加費 3,000円 内容 詳細が決まり次第こちらにアップ予定 ※アーカイブ配信あり。当日収録した講義内容の動画を3月1日~3月15日)で公開します。 ※資料の配布はございません。ご了承ください。
大脳が形成される前の胎児は眠らない これ知ってました!? 大脳が出来てきてから、眠るようになります。胎児において、最初にレム睡眠が出てきます。 睡眠は何のためにある? レム睡眠は、身体が休んで脳が活発に活動している睡眠です。 胎児は、このレム睡眠からスタートするんです。 インプットされるものが多くないこの胎児の時期にレム睡眠が始まることにどんな意味があるか? 胎児のレム睡眠 脳の発達を促すための睡眠と考えられています。 脳幹から脳の神経細胞の活動を刺激する信号を出すことで、大脳の発育を促すと考えられている。 レム睡眠の割合 初期の胎児100%、新生児50%、成人20〜25% 脳細胞の発達のためには、レム睡眠が必要と考えられています。 歳を重ねるごとにレム睡眠と深いノンレム睡眠が減少していることが明らかですよね。 レム睡眠の減少を食い止めることが脳の機能の維持に関わってきそうですね。

ヒトの場合 ・レム睡眠時に体の休息 ・ノンレム睡眠時に脳の休息 となっています。 二種類の違いを見てみると ノンレム睡眠 脳の皮質(意識かでコントロールされるもの)を休息させて、身体の修復・回復・恒常性の維持のために不随意な身体活動(自律神経の活動)を行っている時間がノンレム睡眠なのではないかと思っています。 レム睡眠 脳の情報処理を行っている時間がレム睡眠となりますよね。 この2つの睡眠をパソコンで表すとハードディスクの修復をするのがノンレム睡眠、ソフトの修復するのがレム睡眠 こう考えると納得できますよね。 同時にメンテナンスをしたら、パソコンがフリーズしてしまいますよね。 2つに分けることで、ヒトの脳がフリーズすることを防いでいるのではないか逆に言えば、どちらか一方だけの睡眠では、体か脳のどちらかが壊れてしまうということになりますよね。