2025年 お正月特別アーカイブ
お正月特別アーカイブ 全ての講座が過去に5,000円以上で開催されたものをお正月限定の特別価格(半額以下)で視聴できます。 ❶『自律神経研究の最前線』〜臨床とのつながり〜 ❷『ゾーンを語る』〜2人のPTがzoneを語る〜 ❸『ポリヴェーガル理論と理学療法』〜副交感神経の働き〜 ❹『初めての自律神経』〜身体症状と自律神経の繋がり〜 アーカイブ動画視聴期間:1月1日〜31日
頭痛を軽減するための実践的アプローチ
『頭痛を軽減するための実践的アプローチ』 日時:2月15日(土)14:00~19:00 講師 理学療法士 及川文宏内容: ・医師による診察が必要な頭痛(レッドフラッグス) ・一次性頭痛と二次性頭痛 ・片頭痛の原因 ・三叉神経と頭痛 ・頭痛の伝導路と解剖 ・頭痛を感じる部位 ・頭痛に対する理学療法 ・ストレスと片頭痛と自律神経 ・ホルモンと頭痛のつながり ・片頭痛が生じるタイミングと対処法 ・緊張型頭痛の原因と対処法 ・頭痛の部位別マッサージとストレッチ(後頭部・側頭部・耳周り・前頭部・顎周り)

Functional manual therapyを用いた徒手評価で紐解く臨床推論プロセスと臨床実践
『Functional manual therapyを用いた徒手評価で紐解く臨床推論プロセスと臨床実践』 講師:新潟医療福祉大学 理学療法学科 横田裕丈先生 内容 ○姿勢の量的評価とアラインメントの修正 ○神経痛に対する評価と治療(ヘルニアや狭窄症、胸郭出口症候群など) ○脊柱や四肢の各関節や軟部組織に対するFunctional mobilization の実践 ○体幹筋機能障害に対する効果的なアプローチ 診断の背景にある真の病態を突き止めて、Functional manual therapyを用いてアプローチすることで結果が大きく変わることをお伝えします。
自律神経の乱れに気づく問診の仕方
『自律神経の乱れに気づく問診の仕方』 日時:1月29日(水) 20:00~21:30 会場:zoom 視聴期間:2025年2月1日~2025年2月21日 講師 理学療法士 及川文宏

臨床から見る精神的ストレスと自律神経
『臨床から見る精神的ストレスと自律神経』 日時:12月26日(木) 20:00~21:30 会場:zoom 視聴期間:2024年12月29日~2025年1月15日 内容 ・精神的ストレスと自律神経 ・運動と精神的ストレスの自律神経反応の違い ・ストレスから身を守るには逃げるが勝ち ・脂肪肝とストレス、脂肪肝の役割 ・ストレスを知るための問診 ・ストレスのモニタリング ・「考え癖」が自律神経を乱す ・ストレスの対処法(コーピングなど) ・自律神経が乱れやすい人の性格 講師 理学療法士 及川文宏
タッチがもたらす自律神経への影響
『タッチがもたらす自律神経への影響』 〜最新の知見と実践〜 日時:2024年11月29日(金)20:00-21:00 場所:zoom(リアルタイム参加/動画視聴) 視聴期間:12月1日〜12月15日までの配信 講師 理学療法士 及川文宏 対象:どなたでも参加可能 内容: ・タッチ (触れることやセラピー) と自律神経の繋がりについて ・上記についての最近の論文の紹介 ・自律神経の乱れを持つ方に対する触れ方の注意点 ・今年の自律神経学会で発表した研究について

自律神経を整えるライフスタイルの実践
『自律神経を整えるライフスタイルの実践』 日時 9月8日(日) 10:00〜16:30 会場 神奈川県 各タイトル・講師 『自律神経を整えるために必要な身体の使い方』理学療法士 及川 文宏 『トレーニング種目から組み立てる自律神経アプローチ』理学療法士 石井 りえ 『自律神経と体内水と入浴』理学療法士 後藤 和樹 『自律神経を整えるヨガ的生活』作業療法士 高橋 志帆 『山登り理学療法士が伝える、歩行と自律神経』理学療法士 寺島 佑  『自律神経を整えるための睡眠の知識』理学療法士 本塚 貴裕
ボディワークと自律神経の繋がり
『自律神経とボディワークのつながり』 〜ボディワークに求める運動の要素〜 日時 8月18日 (日) 10:00〜16:00 (当日現地参加/アーカイブ配信あり) ※アーカイブ動画配信:8月21日~9月15日 会場 東京都内(当日現地参加者にお伝えいたします) 対象 ボディーワークに興味のある方であれば、どなたでも参加可能 講師 理学療法士 及川文宏 一般社団法人日本アレルギーリハビリテーション協会 内容 ・交感神経、副交感神経ために必要なそれぞれ動きの要素 ・胸郭と骨盤の動きと分離と協調 ・抗重力筋活動の持久性と自律神経 ・最適な負荷量の設定の重要性 ・自律神経の負荷と休息 ・運動中の呼吸の意識と注意点 ・筋緊張のコントロール方法 ・脱力の重要性

自律神経の評価と介入の基礎
『自律神経の評価と介入の基礎』 〜リハビリテーションにどう活用するか?〜 日時  オンライン 5月22日(水) 20:00〜21:30  対面実技  6月 9日(土) 14:00〜19:00 会場 南魚沼市広域働く婦人の家 2F軽運動室きに影響を与えるもの
栄養とリハビリのつながり
『栄養とリハビリのつながり』  〜素朴な疑問相談会〜 日時 4月25日(木) 会場 zoom 講師 管理栄養士 和田 宵湖 参加費 1000円 参加者 栄養士、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのリハ職種、看護師、整体師、鍼灸師など 内容 ・栄養と体重管理 ・栄養状態とリハビリの強度 ・栄養と嚥下食 ・NsやSTとの関わり方 ・睡眠障害と夜中の食事 ・呼吸と栄養 ・花粉症と栄養

さらに表示する