感情と自律神経

ココロとカラダの健康を。

 

 

 

北海道の鍼灸師の西川です。

 

 

 

 

 

 

 

今回は

 

 

「五行論」

 

 

と言うものをご紹介したいと思います。

 

 

 

 

前回は「陰陽論」をご紹介しました。陰陽論は、万物を二つに分けられる。と言う理論でしたね。

 

 

 

「五行論」は言葉のように、万物を五つに分けることをいいます。

 

 

 

 

五行は、

 

 

 

 

とわけられます。

 

 

 

それぞれの性質があり、互いが互いに影響を与えるとされています。

 

 

 

木は植物が芽吹く。

 

火は燃える火。

 

土は万物を育てる土。

 

金は金属(栄養)。

 

水は泉からわき出る水。

 

 

を表しています。

 

 

 

この五行をしるには、

 

 

相生関係

相剋関係

 

 

 

を理解しなければいけません。

 

 

 

 

 

【相生関係】とは、

 

 

 

という様に循環を表します。

 

 

 

 

 

木と木が擦れて、ぶつかって、火をうむ。

 

火が燃えると灰になり、土が出来る。

 

土には、金属(栄養)が埋まっている。

 

金属(栄養)の表面には、水滴が生じる。

 

水は木を成長させる。

 

と上記のように、親と子の関係となり、それぞれが循環の役割を果たします。

 

 

 

 

 

【相剋関係】は、対立し抑制する関係と言えます。

 

 

木は土に根を張り、栄養を吸収して、土に勝つ。

 

土は水をせき止めるため、水に勝つ。

 

水は火を消せるので、火に勝つ。

 

火は金を溶かすことができるため、金に勝つ。

 

金は(金属は刃物なので)木を切ることができるため、木に勝つ。

 

 

対立し、抑制することによって、バランスをとっているのです。

 

 

 

 

 

他の五行論の区別している分類をご紹介します。

 

 

この図の上の欄の様に、五行の項目がたくさんあります。

 

 

 

五臓・五腑というのは

 

 

 

木=肝臓=胆

火=心臓=小腸

土=脾臓=胃

金=肺=大腸

水=腎臓=膀胱

 

 

 

と五行にわけられます。

 

 

五志というのは、

 

 

木=怒

火=喜

土=思

金=憂

水=恐

 

 

という様に関係してきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと怒ってる人。そんな方は肝臓にトラブルを抱えやすいです。

逆に言うと、肝臓にトラブルがあると、怒りやすい人かもしれません。

 

 

ずっと笑ってる人、ニヤニヤしてる人は心臓にトラブルを抱えやすい人と言えるかもしれません。

 

ずっと何かを考えてたり落ちつかない人は脾臓に問題を抱えやすい人かもしれません。

そんな人は甘いものが好きかもしれませんね。

 

ずっと思い悩んでる人は肺のトラブルを生じやすいかもしれません。

 

ずっと何かに恐怖をかんじてるひとは、腎臓にトラブルを抱えやすいかもしれません。

 

 

 

 

このように、感情と臓器の関係もとても重要な要素であると言えますね。

 

 

 

このように、感情ひとつとっても、その方の生活や環境、臓器に現れる不調なども、観察・評価することができます。

 

 

東洋医学の視点を加えると、色々な角度からの問題点を捉えることができます。

 

 

 

 

 

 

 

西川和昭

 

 

 

 

※ブログ内の写真はネットよりお借りしております。

 

 

にしかわ鍼灸治療院ホームページ

 

 

にしかわ鍼灸治療院エキテンページ

 

 

 

 

 

 

 

 

【日本アレルギーリハビリテーション協会】

 

今後の研修会や

アレルギーセラピストコース

自律神経セラピストコース

などの予定につきましては、下記のリンクをご確認ください。